あまり知られていない投資信託の実質コスト!投資信託に隠れるコストについて徹底解説してみました!

投資信託に潜む 隠れコストとは投資コラム

こんにちは!koko (@invest_koko) です。

私は米国株投資でサイドFIREを目指している普通のサラリーマンエンジニアです💻


これから投資を始める方にとってファンド選びに重要なポイントは運用コストではないでしょうか?


私達からすれば投資信託の運用コストといえば信託報酬ですよね。

最近の投資信託は信託報酬の引き下げ競争が激しくて、どのファンドも「うちが一番コストが低いよ」と売り方をしています。


長期投資をするのであれば、よりコストが低いファンドを選びたいところ。

実は投資信託には隠れコストという信託報酬とは違うコストが隠れていることをご存じでしょうか?


今回は、実はあまり知られていない投資信託の隠れコストについて話そうと思います。

この記事は2~3分でさらっと読めて、投資信託の潜む隠れコストとは何か!?についてや隠れコストの確認の仕方まで知ることが出来る機会になりますのでぜひご覧ください。

それでは行ってみましょう!

投資信託における隠れコスト・実質コストについて

koko
koko

投資信託に私たちが知らない”隠れコスト”があるだと・・・!?

投資信託を保有していると費用がかかります。

この費用には、一般的に認知されているもので信託報酬という運用をお願いしていることに対する報酬と、投資信託を購入する時に必要な購入手数料の2種類ではないでしょうか。


実は、この2つ以外にも表に出ない費用があります。これが隠れコストです。


隠れコストには投資信託を運用する側の金融商品購入時にかかる手数料資金および資産の移動の際に必要な費用が隠れコストに含まれます。

こういった隠れコストも含めて実際にかかったコストのことを実質コストって言います。

koko
koko

なんや投資信託って信託報酬ばっかり見ていたよ・・・


ではみんなに人気な投資信託のeMAXIS SilmシリーズのS&P500のファンドを楽天証券で見てみましょう。

管理費用には、2021年8月12日時点では「0.0968%」と表記されていますが、これとは別に隠れコストが潜んでいます。


これを見るとETFがお得なのか、投資信託がお得なのかという議論は深堀する必要が出てきますね。


ちなみにこの隠れコストは、私達が保有する資産から差し引かれています。


実際には証券口座の残高からお金が抜かれるわけでは無くて評価額に差し引いて反映されます。

隠れコストを含めた実質コストどこで見れば良いの?

koko
koko

隠れコストがあるってのはわかったけどそれはどこで見れば良いの?

私達は投資信託に潜む「隠れコスト」について知ることができました。


そこで気になるのが隠れコストがどのくらいかかっているのか、それを含めた実質コストはどこで見れば良いのか?ではないでしょうか。


投資信託における隠れコストと実質コストは、投資信託の運用報告書を見ることで確認できます。

安心してください。ちゃんと見ることは可能ですから^^

koko
koko

良かった!マジで隠しているわけではなかったんだね(笑)

実際に隠れコストと実質コストを見てみましょう

実際に今回は楽天証券を経由で、投資信託の隠れコストと運用コストを見てみましょう。


楽天証券で最も買付されている投資信託の「eMAXIS Silm S&P500」の運用報告書を参考にします。

楽天証券とSBI証券の比較の記事はこちら


楽天証券の場合は、投資信託の詳細ページを開き少しスクロールします。


この画面が画面上部に表示されますよね。

少し下にスクロールすると・・・。

上の図に赤い枠を付けている通り、運用報告書というアンカーをクリックすることで運用報告書を見ることができます!

eMAXIS Slim S&P500の運用報告書は開いて、隠れコストと運用コストを見てみると以下のようになっています。

↓運用報告書から読み取る隠れコスト・実質コスト↓

  • ①信託報酬 ⇒ 0.098%
  • ②隠れコスト ⇒ 0.026
  • ③実質コスト(①と②の合計で計算) ⇒ 0.124%
koko
koko

実質コストと信託報酬がだいぶ異なりますね・・・

私たちが認識している信託報酬よりも実際にはコストがかかっていることがわかると思います。

販売から1年も満たない投資信託はコストが確定しないため知ることができない

投資信託にも決算期があり、その決算内容に基づき投資信託の運用にかかった隠れコスト・実質コストが判明します。


なので販売されて1年も満たない投資信託はまだ決算をしていないので、隠れコスト・実質コストがわかりません。


最近では、SBI証券専用の投資信託である「SBI・Vシリーズ」に追加された「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」と「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド」については、まだ隠れコスト・実質コストが判明していないため決算により確定する実質コストが注目されています。

ETFに間接的に投資する投資信託はさらに別のコストがかかる!

投資信託といえば指数に連動するようにファンドが多いですが、投資信託の構成には「信託で直接株を買い付けてファンド内で運用する」タイプと「投資信託でETFを買い付けて運用する」タイプがあります。



例えば、「eMAXIS Silm S&P500」と「SBI・V・S&P500」がそれぞれのタイプに分かれます。


「eMAXIS Silm S&P500」の場合は投資信託内でS&P500指数構成銘柄を買い付けて運用しますが、 「SBI・V・S&P500」 はETFの「VOO」を買付して運用します。

話を戻しますが、ETFを買い付けて運用するタイプの投資信託の場合は、別途ETFの信託報酬が隠れコストとしてかかってきます。

koko
koko

VTとかQQQを買い付けていたらS&P500とかに比べて隠れコストも高くなるんやな・・・

今回のまとめ

  • 投資信託を保有していると信託報酬以外にもコストがかかる
  • 投資信託の詳細ページにも表示されていないコストが潜んでいて、これは隠れコストと呼ばれている
  • 隠れコストを見るには投資信託の運用報告書で確認できる
  • 隠れコストは毎日保有資産から引かれている

投資信託には隠れコストが存在することがわかりました。


私個人的な考えですが、ETFに比べ国内投資信託は情報がブラックボックスに近いところが多いように感じます。


配当金の再投資なんて実際に再投資してくれているのか、わかりにくいですよね。


こういった情報の見にくさから投資信託を嫌い、ETFの購入をする投資家も多いんです。

↓ブログ村に参加しています。ポチっとしてくれると嬉しいです!↓

関連記事・おすすめ記事

最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログでは資産運用やキャッシュレスについて記事を書いています。


コロナ禍で投資ブーム到来。利益が非課税になり投資効率を高めるつみたてNISAについてまとめてみました。


人気ネット証券会社のSBI証券と楽天証券。それぞれのメリットと使い分け方法について解説していみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました